バイクチェック!2024年8月【BMX FLATLAND】

最近フレームやホイールなどのパーツをチェンジしたので、
2024年8月時点のバイクチェックを載せておきます!
後半では、「どうしてこのセッティングにしているのか」などを解説します。
バイクチェック

フレーム Frame
NOUS – LOTUS
TT : 19.3 inch
フロントフォーク Front fork

St.martin – AJ FORK
off set : 0 mm
ペグ(フロント)Peg(front)
LAL BMX PRODUCTS – ORIGINAL PEGS
Length:155mm, 34mm-36mm, Body:7075 Alminium, Cap:Nylon PA66
フロントハブ Front hub
Fareast Cycles
Carbon fiber front hub
(Carbon shell, titanium axle)
フロントハブガード Hub guard(front)
RANT
フロントリム Rim(Front)
TNB – CARBON
フロントタイヤ Tire(Front)

ARES BIKES – A-Class(Kevlar bead)1.90
↑こちらは1.75サイズです
チューブ(フロント) Tube(Front)
Lucky12
RACE FORMULA
リアペグ Peg(Rear)

igi – drill sergeant peg
length : 112mm
Diameter : Body 37mm, Cap 41mm
↑こちらは少し違うタイプのigiのペグ。
リアハブ Rear hub
ARES BIKES – REBOOT Freecoaster hub (10mm)
リム(リア) Rim(Rear)
ODYSSEY – Quadrant Rim
Material: 6061-T6 aluminum
Width: 34mm
Height: 18mm
ERD: 392mm
Weight: 420g
リアタイヤ Tire(Rear)

ECLAT – MUGEN 1.95
チューブ(リア) Tube(Rear)
ARES BIKES
ハンドルバー Handlebar

S&M – INTRIKAT
height : 8.5 inch?
width : 27 inch – 60 mm = 62.58 mm
グリップ Grip
テニス用グリップテープ
グリップストップ Grip stop
igi × hommage – thumb ring
バーエンド Barend
ODYSSEY – Par ends
ステム Stem
TNB – VS STEM (titanium bolts)
26mm
クランク Crank

PROFILE RACING – RACE CRANK ARMS
length : 160mm
BB
NOUS
ペダル Pedal
GORIX – GX-F558
スプロケット Sprocket (Chain ring)
SALTPLUS
25T
↑こちらは違うタイプのSALTPLUSのスプロケット。
チェーン Chain
ODYSSEY – BLUEBIRD CHAIN
サドル(シート) Seat

COLONY – MINI PIVOTAL SEAT
シートポスト Seatpost
Deco – Pivotal Seatpost
シートクランプ Seat clamp
Shadow – Alfred Seat Clamp
19g
セッティングのこだわり
基本的には、リアトリックしかやらない前提でセッティングしています。
重量について
全体の重量は 8.8 kg です。
リアトリックメインのセッティングなので、リア側のパーツの重量は気にしていません。重くてもいいと思っています。
フロント側は軽くしたいので、ホイール、タイヤ、チューブ、ステムを軽いものにしています。
本当はチタンフォークも欲しいのですが、今現在で10万円くらいするので躊躇しています…。
フレームがチタンなので、それだけでも全体的には軽量化できていると思います。
ちなみに、フルチタンで組むと5~6kg台になるらしいですね…
(5kg切ってる人も見かけました)
いろんな人に話を聞くと、「軽すぎても乗りづらい」と言う人が多いです。
また、前後や上下の重さのバランスも考えて軽量化していったほうが良いっぽいですね。
フレーム

僕はフレームのジオメトリによる乗り味の違いが、正直そこまでわからないんですよね…
僕の感覚が鈍感なんでしょう。笑
トップチューブ(TT)は、今のフレームが19.3、前回のが19.5、その前が18.9でした。
18.9から19.5にした時は、そこそこ差があったので長さの違いを感じられました。
ただ、今回19.5から19.3になったのですが 5mmくらいしか変わらないので、差を感じられませんでした。
それ以外で言うと、LOTUSはとにかく軽いので、その恩恵は大きいですね。
体への負担がだいぶ減りました。
ハンドルまわり

ハンドルはもらい物の S&M – INTRIKAT です。
もらい物なので、スペックを把握していませんでした。たぶん8.5inchかな…という感じです 笑
もうちょっと低めのハンドルバーにしてみたいなと思っています。
そのほうがバックヤードが安定する気がしたので。
グリップ部分は、普通のゴムのグリップをつけた上に、テニス用のグリップテープを巻いています。
汗をかいても全然滑らないので最高です。
頻繁に消耗するのでそれだけがネックです。
バーエンドはプラスチックです。基本的にベニヤなどの路面で乗ることが多いので、あんまり削れない想定でプラにしています。
ステムはTNBの超軽量ステム VS STEM。
チタンボルトバージョンにして、さらに軽量にしています。
ボルトが少ない3ピース構造なので、強度がどうか心配なところですが、今のところ大丈夫そうです。
突き出しは26mmと、かなり短め。
ハンドルを裏にした時に差が少ないほうが好きなので、短いステムを選びました。
フロントホイールまわり

フロントフォークはオフセット0のものを使っています。
ハンドルが表側でも裏側でも、ペグの位置が変わらないのでオフセット0のほうが良いかなと思ってます。
フロントホイールはかなり軽量にしています。
TNBのカーボンリム × FECのカーボンシェル&チタンボルトのハブ という組み合わせです。
ハブの左右にはRANTのハブガードをつけてあります。
フロントのペグを握ったときに、指がフロントホイールに入らないようにするためです。
これをつけてても、入るときは入りますけどね…笑
フロントタイヤとチューブは、とにかく軽量重視にしました。
ARESのケブラータイヤ1.90と、TPUチューブです。
タイヤはもちろん1.75のほうが軽いんですが、バーライドをやる時の安定感を考えて、1.90を選んでします。
見た目のバランスも良いですし。
フロントペグは、前にもご紹介した「LAL BMX PRODUCTS」さんに作っていただいたオリジナルペグです。
めちゃくちゃ握りやすくて最高です。(第二弾も作る予定)
リアホイールまわり

リアホイールは、最近交換しました。
(それについてはまた別の記事でも書こうかと思います)
ARESのREBOOTを選んだ理由は、遊びの大きさをかなり大きくできそうだからです。
最近練習しているペダル系トリックをやる時に、「FECのハブだと遊びが物足りないなぁ…」と思っていたので、遊び重視にしました。
遊びの調整幅については、まだいろいろと調整しながら様子を見ているところです。
リムはODYSSEYのQuadrantという、割と安価なリムです。
これは幅で選びました。34mmという、幅広なタイプです。
リムの幅が狭いのとリムの幅が広いのとだと、タイヤの形状が結構変わると思っています。
僕の感覚だと、幅広のリムの方が乗りやすい気がしたので34mmを選びました。
リアペグはigiのseageant pegです。
キャップ付きで、少し湾曲しているタイプです。
これは2年以上使っていると思いますが、良いのかどうかまだよくわかっていません。
「もしかしたら湾曲していないペグの方がいいのかなぁ」なんて迷っています。
クランクまわり

クランクは長年使っている、Profileの160mmです。
これに関しては、他の長さのクランクとしっかり比較をしたことが無いので、この長さがベストなのかどうかはわかっていません。
短いほうが、リアトリック中にペダルを避けるのはラクになりそうだなぁ、と思うのですが、ペダルトリックをするなら長いクランクを使って重心を低くしたほうが安定するのかなぁ、とか悩んでいます。
まぁ、今のところ160mmでいいか~、という感じです。
スプロケット、チェーンは特にこだわり無しです。
「チタンのスプロケットは刃こぼれがしにくくて良い」という話をいろんな人から聞いて、チタンにするのもいいかもな~と思ってます。
シートまわり

シートはかなり小ぶりなCOLONYのmini pivotal seatを使用しています。
小さすぎてダサくならないか心配でしたが、意外と気にならなかったです。
あるトリックをやる時にシートの鼻先が足に引っかかることがあり危なかったので、小さいシートを探してました。
他にこういうシートが無いので、このまま製造を続けてくれるといいな~なんて思ってます。
シートポストとシートクランプは、特にこだわっていません。
まとめ

セッティングに関しては、これでけっこう落ち着いてきたかな~と思っています。
今迷っているのは、メインで使ってるリアタイヤくらいですね。
MUGENを使い続けるのか、A-Classに戻すのか、それとも他のタイヤが販売されるのを待つか…。
「タイヤ選び」はずっと続くテーマですね~。
またパーツについて感じたことがあれば記事として書こうと思います。
それでは。