当サイトの記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。

ハンドルバーについて

この記事では、BMXのハンドルバーの細かい点と、ライディングへの影響を載せています。

もくじ

ピース /pc

BMXのハンドルでよく使用されるのは、2ピース(2pc)、4ピース(4pc)、8ピース(8pc)のバーです。

”ピース”って何?

ピースは、ハンドルを構成するパイプの数です。パズルのピースと同じ意味のpieceです。

2ピースのバーなら、2つのパイプで溶接されており、4ピースなら4つ、8ピースなら8つ、ということです。

2pc

4pc

8pc

ピースの数が違うと、どう変わる?

ピースが多いほうが複雑な形状にできるため、スペースが生まれます。

8ピースにもなると、ステム付近のスペースがかなり広くなっていますね。

仮に2ピースでこの形にパイプを変形させると、強度的に無理が出てしまうのかな?というのが個人的な考えです。

強度の問題でいうと、2ピースよりも4ピースの方が頑丈だと言われています。

8ピースのバーがストリートで使われることはほとんどありません。

クロスバー / cross bar

BMX ハンドルバー クロスバー

クロスバーはこの部分です。

全体で見ると、クロスバーだけパイプが少し細い場合もあります。

フラットでフロントトリックをやる場合、クロスバーが低い方が跨ぎやすくなります

リアトリックにはほとんど影響がありません。

アップスウィープ / up sweep

BMX ハンドルバー アップスイープ

グリップ部分の角度です。

フラット用のバーも、ストリート用のバーも、アップスイープは2°~3°の物が多いです。

詳しくは分かりませんが、手首や肘の骨格・筋肉の問題で、少し角度を付けておいた方がハンドルバーを握りやすいんだと思います。

バックスウィープ / back sweep

BMX ハンドルバー バックスイープ

バックスイープは、後ろに傾いている角度を表します。

基本的には、バックスイープが少しついている方が、手首への負担が減ります。

握り心地も変わるので色々試してみると良いと思います。

フラットでは、ハンドルバーを180°回転させた状態でトリックをすることも多いので、フラットランド向けのハンドルバーはバックスイープが小さいものが多い傾向にあります。

高さ / height, rise

BMX ハンドルバー 高さ

ハンドルバーの高さも、乗り心地に大きく影響します。

低いものは7.0inch(約17.8cm)から、高いものは10.0inch(25.4cm)と、
かなりバリエーションが豊富です。
標準は8.0inch~9.0inchくらいの間です。

高さに関しては、ヘッドスペーサーを追加することで多少の調整はできます。

トリックへの影響

僕はほとんどフロントトリックをやらないので、リアトリックについて話します。

リアトリックでは、ハンドルバーの高さが高い方がタービンやメガスピンがやりやすい印象です。
フロントを下げた方が安定しやすいからだと思います。

逆に、バックヤードグライドはやりにくいように感じます。
おそらくグリップ部分からフロントホイールの距離が離れることで、重さによるブレが大きくなるからだと思います。

とは言っても、「この技ができなくなる」というわけではないので、好みの問題だと割り切っています。

フロントトリックについてはわかりませんが、想像だとハンドルバーが高い方が上半身を前かがみにし過ぎなくて良くなる(コントロールしやすくなる)のでは?と思っています。

ハンドルバーが低い方が跨ぎやすそうですが、その点はクロスバーが低いものを選べば大丈夫そうですね。

フロントライダーの方の意見も聞いてみたいところです。

幅 / wide, width

BMX ハンドルバー 幅

29inch(73.7cm)~30inch(76.2cm)くらいのものが多いです。

ハンドルバーは自分で切ることができるので、幅はそこまで気にしなくてもいいかと思います。

切る場合は、鉄ノコを使ってガリガリ切っていくか、パイプカッターという専用の工具を使って切ります。

両方やりましたが、パイプカッターで切った方が楽です。
安いパイプカッターだと刃が負けてしまうので、2,000円~3,000円くらいのものをおすすめします。

幅は、左右1cmずつ切るだけでもかなり乗り心地が変わります。
一気に数cm切るよりは、面倒でも少しずつ調整した方がいいと思います。

トリックへの影響

幅が広い方が、タービン系のトリックはやりやすいです。

幅が狭い方が、ラードヤード、バックヤード、バックヤードからのバリアルなどはやりやすいと思います。

重さ / weight

700~1,000gくらいのものが多いです。

100g軽くなるだけで体感できると思うので、重いハンドルバーを使っている場合は、これを変えるだけでも結構軽量化できそうですね。

ハンドルバーの選び方

自分がどう乗りたいか、というスタイルによって選び方が変わります。

目指している方向に近い先輩ライダーなどが居れば、その人に聞いてみるといいと思います。

リアトリック中心でやるなら、

タービン、スピン系を多く使う→高さは高め、幅も広め

ラードヤード、バックヤード、バリアル系がメイン→高さは低め、幅は狭め

という感じがいいんじゃないかと思います。

僕はどっちもやりたいので迷いましたが、高め・広め のバーにしました。
今(2020年9月現在)は、S&Mというストリート向けメーカーのハンドルバーを使っています。

 

結構前(10年位前?)に、フラットライダーの間で「ストリートのでかいバーが乗りやすい。かっこいい。」という流行りが出たことがありました。

タービンとかバニーホップテールウィップとか、そういう、”ハンドルバーでチャリ全体を振り回す”タイプのトリックがベーシックになってきたからだろうなと感じています。

 

壊れ方

ハンドルバーは、意外と折れたり曲がったりします。笑

僕も実際、完成車のハンドルバーを曲げたことがあります。

バーが思い切り折れてしまう、というのは、ストリートトリックやディケードなどの衝撃が強いトリックじゃないとなかなか無さそうですね。あとはヒッチハイカーのバーフリップとか…。

 

最後に

ハンドルバーはBMXの顔とも言える部分で、形や色が変わるとかなり印象が変わります。

乗りやすさも重要ですが、最終的には”かっこよさ”で選んでしまうのもいいと思います。

もくじ