当サイトの記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。

BMXのフレームについて

もくじ

フレームの部位の名称

フレームの中にも、トップチューブやシートステーなど、様々な部位があります。

この記事では各部位の呼び方と、サイズの違いによるライディングへの影響を載せます。

フレーム以外のおおまかな部位は、下記リンクを参考にして下さい。

あわせて読みたい
BMXの各部位・パーツの名称 【パーツ・部位の呼び方】 BMXを始めたばかりだと、「この部分ってなんて呼ぶんだろう?」と、悩むことがあると思います。この記事では、各部位・パーツの名称を紹介し...

トップチューブ(TT / Top tube)

BMX トップチューブ TT

トップチューブはTTと表されます。

ストリート用はTTが長く、フラットランド用は短い傾向があります。
TTは乗り心地にかなり影響が出るため、フレームを選ぶ際に重視されるポイントです。

一般的には、

ストリート用:19.75 inch 〜 21.25 inch
フラットランド用:18.8 inch 〜 20.0 inch

このくらいのサイズ感です。
フラットもストリートも楽しみたい人はTTの長いフレームに乗ったり、好みで選びます。

BMX以外の、ロードバイクやクロスバイクなどは身長によってTTの長さを決めますが、BMXは身長だけではなく、ライディングのスタイルによって決めます。

ライディングへの影響(フラットランド)

僕は自分のやりたいトリックの傾向から、TTが短めの18.8 inchのフレームに乗っています。

リアトリックをやる場合は、TTが短い方がハンドルが自分に近くなるのと、フロントを下に下げやすくなります。
そうすると、メガスピンやタービンなどのトリックはやりやすくなると感じています。

逆に、「TTが長めの方が、グライド系のトリックがやりやすい」という意見もあります。

完成車を買うときは、TTはあまり選べないと思います。
1台購入してある程度乗った後に、自分のBMXのTTのサイズとは違う車体にも乗ってみて、次のフレームをどうするか検討すると良いと思います。
知り合いのBMXにちょっと乗らせてもらったりすると、感覚が分かるかと思います。

ダウンチューブ(Down tube)

BMX ダウンチューブ

ヘッドチューブ(Head tube)

BMX ヘッドチューブ

単純に「ヘッド」と呼ばれることも多いです。
ヘッドの角度のことをヘッド角と言います。

シートチューブ(Seat tube)

BMX シートチューブ

フラットランドのフレームは、ストリートのフレームと比べてこのシートチューブが短い傾向があります。(シートチューブが短い=トップチューブとシートステーが低い)

トップチューブが低くなればフロントトリックでフレームを跨ぎやすいし、シートステーが低ければリアトリックでスカッフがしやすくなります。

シートチューブとトップチューブの間の角度をシート角と言います。

ボトムブラケット(BB / Bottom bracket)

BMX ボトムブラケット BB

「BB(ビービー)」と呼ぶ人がほとんどです。

ペダルと繋がっているクランクを通す部分です。

最近のBBにはミッドBB(MID BB)・スパニッシュBB・ユーロBBという規格が多く使用されています。
(ユーロBBは減ってきています。以前はアメリカンBBなどもありましたが、現在はほとんど見ません。)

BBを交換する場合はフレームの規格に合ったものを購入する必要があります。

地面からBBまでの高さを”BB高”と言いますが、BMXではあまり選ぶ基準として考慮しません。
おそらくロードバイクなどの「ペダルを漕ぐ」ことをメインとした自転車で影響が出る部分と思われます。

シートステー(Seat stay)

BMX シートステー

チェーンステー(Chain stay)

BMX チェーンステー

リアブレーキ台座(Rear brake mount)

BMX リアブレーキ台座

リアブレーキを装着するための台座です。

フレームに溶接されていて脱着できないタイプと、ネジ式になっていて脱着できるタイプがあります。

リアエンド(Rear end)

BMX リアエンド

リアホイールを装着する部分です。

BMXのホイールの軸(シャフト)は、14mmと10mm(3/8″)の2種類がありますが、
フラットランドでは10mm(3/8″)が使用されることが多いです。
(最近は14mmも増えてきています。)

14mm→強度が高く、負担が掛かっても折れにくい。その分少し重い。
10mm(3/8″)→14mmより軽量で、フラットランドのパーツ全体を見ても互換性が良い。強度的には、14mmより折れやすい。

もくじ