8680円のバイクラックで部屋がスッキリしました。【BMX】
以前、「バイクラックを自作した」という記事を書きました。

この時は「バイクラックに1万円も出すの、もったいないなぁ。」と思っていたのですが、
「やっぱり買ってみるか」と思うようになり、バイクラックを購入してみました。
購入したのは2022年11月なので、もう10か月ほど使用していることになります。
今回は、
・バイクラックがあることで何が変わったか
・購入した商品はどうだったか
このあたりについて、書いていきます。
バイクラックを部屋に設置してみた

現在、こんな感じになっています。
自転車を引っ掛けるところは、本来2つあります。
ただ、自分は1つあれば十分だったので、2つのうち1つは外しました。
けっこう太さもしっかりしていて、安心感があります。

上下の突っ張る部分は、ゴム製ですべり止めのようになっています。
天井や床に、跡がつきにくいのも嬉しいです。

「やっぱり位置を変えたいな」と思って、バイクラックを移動したことがあったのですが、取り扱いが簡単なのでラクに移動ができました。
僕が購入した商品は、8,680円のものです。(2023年9月時点の価格)
メーカーは聞いたことがない会社ですが、説明書は日本語でした。
バイクラックを設置して良かった点・気になる点
実際にバイクラックを設置して数か月過ごしていますが、
良かった点と気になる点を紹介します。
良かった点
メリットとしては何といっても、
床が広くなる
ってことですね!
自転車って床に置いておくと、けっこう場所取りますもんね…。
かといって、外に出しっぱなしだと劣化するし汚れるし。
バイクラックのおかげで部屋の中の行動がスムーズになりました。
あとは、自分の愛車を眺めるのが好きな人なら、単純に高い位置に飾ってあるのが嬉しいでしょうね。
(僕は驚くほどそういう感覚がありませんが…笑)
気になる点
当たり前ですが、ラックに乗せたり、ラックから降ろしたりするのが面倒です。
まぁ、これは自転車の重さにもよるでしょう。
完成車とか、10kg以上の車体だと、けっこう大変そうだな…なんて思います。
あとは、「圧迫感がある」という点もあります。
人間の目線とか、それ以上の高さに自転車が浮いていると、さすがに圧迫感はありますね。
僕の部屋なんかは狭いので、余計に圧迫感があります。
まとめ
総合的に考えると、
「バイクラック、買ってよかった!」
と思っています。
あくまで僕の感想です。
以前、自分で2000円くらいでバイクラックを自作をしてみましたが、やっぱりちょっと頼りない感じがしていました。
1万円くらいなら、商品を買ってしまった方がいいですね。
↑8,680円のもの。(2023年9月現在)
バイクラックにもいろいろと種類があり、
突っ張り棒を使わず床に立てるタイプのバイクラックや、
壁に対して自転車を垂直に引っ掛けるタイプなど、色々とあるようです。
また、別の記事では「車にバイクキャリアーを取り付けてみた」という内容も書いているので、もし気になったら見てみてください。

それでは。