【パーツレビュー】igi – MICROPHONE PEG 動画

igiのMICROPHONE PEG(イギ マイクロフォンペグ)のレビュー動画をアップしました!
調べてみたところ、igi MICROPHONE PEGは種類がかなり豊富でした。
簡単にまとめてみます。

本体(ボディ)
ボディ部分の滑り止めも数種類あります。
- ローレットタイプ(カーリングタイプ)
- デッキテープタイプ
- セラミック仕上げタイプ
- タングステン仕上げタイプ
このようになっています。
僕が買ったのはセラミック仕上げタイプですが、滑り止めとしては充分です。
見た感じタングステンの方が滑り止めが強そうな気がしますね。(あくまで予測)
キャップ
キャップは付属してきますが、別売りでも買うことができます。
- 普通のツルツルのタイプ
- タングステン仕上げタイプ
この2つがあります。
タングステン仕上げタイプはキャップのみ1ペアで6000円くらいするので、かなり高価ですね。
タングステン仕上げの方が滑らなそうでいいかもなーと思いましたが、削れてしまったら変わらないのかな?とも思います。
長さ
ボディ+キャップの長さで、
- 105mm
- 107mm
- 110mm
の3種類があるようです。
ただし、ボディのタイプ(カーリングとかセラミックとか)によって長さが決まっているので注意が必要です。
エクステンダー
ちなみに、エクステンダーというパーツが別売りであり、これを使用するとペグの長さを少し長くすることができます。
エクステンダーの長さとしては、
- 5mm
- 10mm
この2種類があります。
ペグの長さが物足りない場合に調整できるのは嬉しいですね。
太さ
太さも種類がありますが、不思議なことに公式ページには太さの表記がありません。
忘れてるのかな…。
おそらく、ですが、
- 35mm
- 38mm
この2種類です。
「MICROPHONE PEG+」という、「+」がついているタイプは太めです。(おそらく38mm)
使用感
使用感については動画を見ていただければと思いますが、個人的には乗りやすいペグです。
人によってはクセを感じるかもしれません。
360°回すようなバリアルはめちゃくちゃやりやすいです。
個人的にはUCCHIE PEG(現在のFLAWLESS PEG)よりも好きですね。
では、また発見などがあれば記事にしようと思います。